こんにちはHousukeです。
中古のPCを購入したら 上パネルがキズだらけでした。
🚧キズだらけの Dell Latitude5320🚧電源が USB Thunderbolt3 対応で まだ当分使えそうな仕様なので きれいに補修することにしました。2色のタッチペンで色合わせをして補修しましたが、光沢具合が違うのではっきり分かってしまいます。
縁だけでなく内側にも凹みキズがあるので、前側の方に ラッピングシートのようなものを貼ってしまおうと考えました。
🚧材料の検討🚧
試しに、ソファなどを補修するシートを購入してみました。
CAPTAIN88 合皮の補修テープ
Amazon 534円 Prime
🚧ラッピングシートで補修🚧
前縁に合わせて貼り始めました。
狭まった角を形に合わせ 三角にハサミで切りました。
縁や隅をよく押さえて整えます。
完了です。
後ろの方のキズは、再度タッチペンを塗って多少よくなりました。
とりあえず入手したシートの色合いはもう少し淡い方が良かった気がします。適当なものが見つかればまた交換する予定です。 糊で貼りついているだけなので交換は簡単だと思います。
元サービスエンジニアのライフワーク 小ネタ
元サービスエンジニアのライフワーク のシリーズのなかで、ちょっとしたネタをご紹介するブログです。
2024年12月31日火曜日
2024年10月4日金曜日
241005 アイリスオーヤマ電気圧力釜PC-MA4の修理(温度ヒューズ交換)
こんにちはHouskeです。
娘夫婦の使っている電気圧力釜の電源が入らなくなったので修理しました。
🔪アイリスオーヤマ電気圧力釜PC-MA4🔪ネットで調べるとNaoyuki Ishida (直し屋なおりん)さんが全く同じ修理内容の動画をYoutubeに上げていたので、それを参考にさせて頂きました。
🔪分解・解析🔪
参考にした動画では、温度ヒューズの断線が原因だったそうです。
下側のネジ×3を外します。
温度ヒューズのチェックテスターチェックをすると、参考にした動画と全く同じ 青色のリード線側の温度ヒューズが切れていました。
152度 15A(SEFUSE SE150R0)と読めます。
🔪部品手配🔪
🔪動作チェック🔪無事に電源が入るようになりました。
交換した『温度ヒューズ』のアンペア数が15A⇒10Aと小さくなりましたが、切れたらまた交換すればいいかなと考えています。
15Aのものは、入手に時間がかかりますがメーカー直販系の販売サイトで見つかりました。
フューズの取付に普通のインシュロックタイが使われていましたが、耐熱が120℃くらいなので気になりました。
モノタロウで耐熱180℃の高耐熱インシュロックタイがあったので、次に修理するときはそれを使う予定です。
娘夫婦の使っている電気圧力釜の電源が入らなくなったので修理しました。
🔪アイリスオーヤマ電気圧力釜PC-MA4🔪ネットで調べるとNaoyuki Ishida (直し屋なおりん)さんが全く同じ修理内容の動画をYoutubeに上げていたので、それを参考にさせて頂きました。
🔪分解・解析🔪
参考にした動画では、温度ヒューズの断線が原因だったそうです。
下側のネジ×3を外します。
温度ヒューズのチェックテスターチェックをすると、参考にした動画と全く同じ 青色のリード線側の温度ヒューズが切れていました。
152度 15A(SEFUSE SE150R0)と読めます。
🔪部品手配🔪
- オーム(OHM) 温度ヒューズ 152度 10A-250V
Amazon 237円 Prime152度 15AはAmazonで見つからなかったので、参考にした動画と同じものにしました。 - TRUSCO(トラスコ) 絶縁被覆付圧着スリーブ
Amazon 591円 Prime
🔪動作チェック🔪無事に電源が入るようになりました。
交換した『温度ヒューズ』のアンペア数が15A⇒10Aと小さくなりましたが、切れたらまた交換すればいいかなと考えています。
15Aのものは、入手に時間がかかりますがメーカー直販系の販売サイトで見つかりました。
フューズの取付に普通のインシュロックタイが使われていましたが、耐熱が120℃くらいなので気になりました。
モノタロウで耐熱180℃の高耐熱インシュロックタイがあったので、次に修理するときはそれを使う予定です。
2024年1月10日水曜日
240111 三代目キッチン用 2.1chアンプの製作 24db/oct.周波数可変LPF(ローパスフィルター)
こんにちはHousukeです。
前回『230920 USB充電器を電源にしたサブウーファー付アンプの製作…』の続きになります。
三代目のキッチン用 24db/oct.周波数可変LPF 2.1chアンプを製作しました。
一代目から、デジタル回路部分で満足の行かない点が出てきて、気がついたら三代目になってしまいました。
一代目
ACアダプター12V電源、DC-DC降圧レギュレータ回路AMP(LCフィルタ無)の出すデジタルノイズが原因で、iPadから受信するBT信号の再生音に歪が発生。
二代目
フィルター付きデジタルアンプ、USB 5V2A電源、DC-DC昇圧レギュレータ回路

ACアダプターは嵩張るので、小さくてスマートなUSB電源にしたのですが...
音を大きくすると、サブウーファーからバコッと破裂音のようなノイズが発生。
🐉三代目の製作🐉
一代目、二代目で発生した問題を対策しました。
≣メイン基板実装図≣
回路構成を簡素化、Volumeを小型化したので、基板一枚に収まりました。
_t.jpg)
≣組立・外観≣
中が透けて見えて後々の確認がラクな、定番のアクリルケースを使いました。USB電源のドリルで簡単に穴開けができます。ただし燃えやすいアクリルで出来ているので、万が一異常発熱があったとき安全寄りにするために、パーツを取付けるスペーサーは樹脂ではなく金属製にしました。
一、二代目は箱の中がパーツで一杯々々でしたが、今回はゆったりしています。
上
前 後 裏
不快なバコッ音を気にしないで音量を上げられるようになりました。
今回使ったACアダプターは12V×3A 36W、前回使ったUSB電源は5V×2A 10Wなので、3倍以上パワーの差があります。大容量な50W以上のUSB電源もあるのですが、高価なので、そのうち安くなったらまたトライしてみたいと思います。
-追記-
ACアダプターを、USB電源とUSB PDトリガーケーブルで代用するのが、最近流行ってきているようです。
🎲 メモ 🎲
前回『230920 USB充電器を電源にしたサブウーファー付アンプの製作…』の続きになります。
三代目のキッチン用 24db/oct.周波数可変LPF 2.1chアンプを製作しました。
一代目から、デジタル回路部分で満足の行かない点が出てきて、気がついたら三代目になってしまいました。
一代目
ACアダプター12V電源、DC-DC降圧レギュレータ回路AMP(LCフィルタ無)の出すデジタルノイズが原因で、iPadから受信するBT信号の再生音に歪が発生。
二代目
フィルター付きデジタルアンプ、USB 5V2A電源、DC-DC昇圧レギュレータ回路
ACアダプターは嵩張るので、小さくてスマートなUSB電源にしたのですが...
音を大きくすると、サブウーファーからバコッと破裂音のようなノイズが発生。
🐉三代目の製作🐉
一代目、二代目で発生した問題を対策しました。
- パワーAMPはスピーカーラインのLCフィルタが内蔵されているものにしました。
- 電源は一代目と同じACアダプター12V電源に戻しました。サブウーファー用アンプは12V電源、フィルター付きステレオ用アンプとBT基板は5V電源にしました。
- サブウーファーのクロスオーバー周波数を調整する 24db/oct.周波数可変LPF仕様は引継いでいます。
- ゲイン(増幅率)に余裕があるので、TVとiPadのミキシングは抵抗による単純な足算回路にしました。
Volumeは10KΩAにしたいところですが、在庫の50KΩAを流用して我慢しました。何でもホイホイ買っていると、使わない部品だらけになってしまいます。 - エフェクタ用の in 、 out の切替端子は複雑でスペースを取るので、Volumeに連動したLineout端子のみとしました。
- 周波数可変LPF用の2連Volumeはトリマー型の小さなものにしました。
回路構成を簡素化、Volumeを小型化したので、基板一枚に収まりました。
_t.jpg)
≣組立・外観≣
中が透けて見えて後々の確認がラクな、定番のアクリルケースを使いました。USB電源のドリルで簡単に穴開けができます。ただし燃えやすいアクリルで出来ているので、万が一異常発熱があったとき安全寄りにするために、パーツを取付けるスペーサーは樹脂ではなく金属製にしました。
一、二代目は箱の中がパーツで一杯々々でしたが、今回はゆったりしています。
上
前 後 裏
不快なバコッ音を気にしないで音量を上げられるようになりました。
今回使ったACアダプターは12V×3A 36W、前回使ったUSB電源は5V×2A 10Wなので、3倍以上パワーの差があります。大容量な50W以上のUSB電源もあるのですが、高価なので、そのうち安くなったらまたトライしてみたいと思います。
-追記-
ACアダプターを、USB電源とUSB PDトリガーケーブルで代用するのが、最近流行ってきているようです。
🎲 メモ 🎲
- ボリューム抵抗2連50KΩB
ヤフオク 237円 送料 280円 - KESODO デジタルパワーアンプボード
Amazon 1,060円 Prime - Rwn He デジタルパワーアンプボード×2
Amazon 978円 Prime - VKLSVAN DC-DC降圧コンバーター×5
Amazon 1,290円 Prime - uxcell 六角スペーサー M3オス4mm メス6mm 30個セット
Amazon 580円 Prime - パイオニア XV-DV373 5.1chサラウンド 2010年製
ヤフオク 1,000円 送料 1,000円 - 泉化成 クリアケース ワイド 181㎜×100㎜×31㎜
百均セリア 税別100円
2023年10月4日水曜日
231004 インクジェットプリンター CANON PIXUS MG3630の修理・再生 水道水補充、パーツクリーナーでヘッドクリーニング
こんにちはHouskeです。
長年使っていたインクジェットプリンター HP B209(2005年9月発売/2011年8月購入)が、異音とエラーで遂に使えなくなりました。
最近はあまり使わないので、中古を探してみました。
また、玄関の横のラックが定位置なので、インテリアも兼ねた明るい色にしました。
📋CANON PIXUS MG3630 (2015年9月発売)📋
ヤフオクジャンク 789円 送料 1,327円
印刷に掠れがあるのでジャンクとして出品したそうですが、インクを交換すれば使えそうなので落札しました。
インクは、BC-340[black]、BC-341[color]と未使用の詰め替えインクをオマケにたくさん付けてくれたのですが、どれもこれもカラカラに干乾びています。
📋干乾びたインクの再生📋
干乾びたインク本体に、干乾びた詰め替えインクを装填しました。
BC-340蓋を剝がすのに、図とほぼ同じニッパを使いましたがパカっと簡単に外れました。中のスポンジは、特にカラーの方は粉が出るくらいに乾いていました。
次は水分の補充です。
純水(バッテリー補充液など)が良いそうなのですが、ググったなかに、水道水を入れているブログがあったので、採用させて頂きました。注水するためのスポイトは、百均などで売っている植物活力剤の容器を使いました。
インク上部に、インクの補充用なのか空気抜き用なのか、恰好の丸い穴があるので、そこへ目分量で注水しました。
テスト印刷をしてみると...黒はOKなのですが、カラーの方は全色ダメです。
ヘッドクリーニングをすることにしました。
📋インクのヘッドクリーニング📋
水道水、アルコール、パーツクリーナーの順にテスト印刷で確認しながら、身の回りのものでパワーアップして洗浄しました。
最後のパーツクリーナーでは、詰め替えインクを外して徹底的に洗浄しました。
が、テスト印刷してみると...
まだ青と黄色に掠れやムラがあります。
手は三色になるし、次に打つ手も考えつかないので、インクを購入することにしました。
📋インクの購入📋
Amazonを見てみると...
【純正品】CANON FINEカートリッジ BC-340+BC-341セット
純正品は容量が普通(XL無し)のもので、4,200円で売られています。互換品、再生品では半額くらいです。
黒はOKなので、今回はBC-341[color]のリサイクル品を購入しました。
Amazon 1,073円 prime
エコリカ BC-341対応 ECI-C341C-V 残量表示非対応
📋テスト印刷📋やっとまともな印刷ができました。
≣費用≣
プリンタ本体:2,016円
インク代:1,073円
合計:3,089円
Youtubeなどの修理動画では水で洗うなどで成功しているのですが、本ブログのはインクの状態が酷すぎたのか、うまいこといきませんでした。
📋ドライバー📋
ドライバーはCANONの公式サイトからダウンロードしてインストールしました。ファイル名⇒ win-mg3600-1_1-n_jucd.exe
無線LAN接続は、一度USBで繋げてから何度かやり直して繋がるようになりました。
2023年6月30日金曜日
230630 玄人志向 GeForce GTX1060/Palit GTX1070Ti の冷却ファン交換
こんにちはHouskeです。
参考⇒『220303 ❝暖房を兼ねて仮想通貨マイニング❞の成果』
💪玄人志向 GeForce GTX1060💪
マイニングの助っ人にヤフオクで入手したものですが、入手時から高負荷時の動作音が気になっていました。
≣交換用ファン≣
2x 85mm PLD10015B12H 0.55A RX580 RX590 for POWERCOLOR DATALAND Radeon RX 580 590 Cooling Fan

Amazonに06/19に注文して、06/29に商品を受取りました。
販売会社の直発送、特に海外はトラブルが多いと聞くので、確実に返品できるprimeにしたかったのですが、今回はそれが見つからなかったので『海外販売会社直発送』のものになりました。
≣ファンを固定するカバーを取外し(ネジ 4本)≣≣ファンを外したカバー≣ファンの取外し・取付けは上から乗せる形なので難しくはありません。ただ、ネジは固着していてナメやすいので、番手のキッチリ合ったドライバーが必要です。今回は精密ドライバーを力いっぱい押しつけてそれをラジオペンチで掴んで回しました。販売会社の直発送、特に海外はトラブルが多いと聞くので、確実に返品できるprimeにしたかったのですが、今回はそれが見つからなかったので『海外販売会社直発送』のものになりました。
💪Palit GeForce GTX1070Ti ファンの交換💪
こちらの GTX1070Tiもヤフオクで入手したものです。前のオーナーが既にファンを交換したものですが、いつのまにか動作音が耳につくようになりました。
Amzon:2,280円 ブランド:YPTECH 配送料無料(海外販売会社発送)
FDC10H12S9-C Maxsun GTX1060 GTX1070Ti GTX1070 DUAL Palit GeForce GTX1080 GTX1070Ti GTX1060 GTX1070 Dual VGA GPU 85MM 冷却パーツ・ファン グラフィックカードファン オルタナティブ 2pcs/
≣ファンの交換≣
≣交換完了≣
ファンは 主にAmazonで入手しました。合うかどうかは取付ける台座の形や寸法とカンで判別しました。台座の形はビス止めする箇所が ×3(Y字)か ×4(H字)かの 2種類ありますが、同じように見えても、機種によってビスとビスの間隔がわずかに違っていることがあるようです。カスタマーの投稿や寸法表記が頼りで、あとはバクチになります。
今回 2台交換修理しましたが、注文した交換用ファンの羽の径が合わなかった(⇒廃棄)、手で回しただけで異音が出る(⇒即返品/prime)があって、都合4回もファンを注文してしまいました😓。ファンを探すのが結構大変だったので、参考にして頂ければとブログ記事にした次第です。
サービスマンの経験からも、ファンに使われているベアリングの大きな弱点は高温と言えます。例えば廃熱のよくない PCケースで使ったり マイニングのような高出力連続運転をすれば、想定より早く寿命になります。
登録:
投稿 (Atom)