2018年6月29日金曜日

180630 “HP Pavilion 500-210jp”のメモリの交換

180630 “HP Pavilion 500-210jp”のメモリの交換
 こんにちはHousukeです。

前回『180628 “HP Pavilion 500-210jp”の性能チェック』の続きです。手配していたメモリが来ましたので、Win10に付属しているエクスペリエンス評価で性能チェックをします。メモリ交換によって、クロックアップ、容量増、デュアルチャンネル化することになります。

🏇 手配したメモリ 🏇

🏇 メモリの交換 🏇
Nanya NT2GC64B88BONF-CG 2GB×2枚+Hinix/Hyundai HMT325U6CFR8C-PB 2GB×1枚(計6GB、非デュアルチャンネル、1333MHz)
 交換
Elpida EBJ41UF88DW0-GN-F 4GB×2枚(計8GB、デュアルチャンネル、1600MHz)

🏇 メモリ交換前・後のエクスペリエンス評価の比較 🏇


メモリ(RAM)の評価の結果は、残念ながら変化なしでした。グラフィックスゲーム用グラフィックスの評価が、僅かに.1ポイントずつ向上しました。
前回の性能チェック、動画ファイルの変換もやってみましたが変化なしでした。(変換ソフトが表示してくれる所要時間は秒単位なので少々精度が足りませんが)

今回、Elpida 1600MHz 4GB×2は中古で 4,000円弱で入手しましたが、今から10年くらい前の同じグレードのメモリの価格は、20倍以上だったようです。
☏ 2007年頃のメモリ事情 ☏

その頃に同じようにメモリを、1333MHzから1600MHzにグレードアップして、効果が今回のようにエクスペリエンス 0.1ポイント程度だったら泣きそうです。
一方、売っているメモリメーカーも値段が10年で 1/20になるので、大変だとは思いますが…


🏇 HDDの交換 🏇
性能UPのためにあと出来ることと言ったら、HDDをSSDやM.2 SSDに交換することくらいですが、すでに充分速いSSDを搭載しています。SSDの次には、最速のM.2 SSD(PCie)があります。
性能は、多少良くなるとは思いますが、まだまだ高価です。
“HP Pavilion 500-210jp”の性能改善は、もっと良いアイデアが出るまで一旦ここで小休止にしたいと思います。

最後に、HDD、SSD、M.2 SSD(PCie)の速さの違いを紹介します。

🏇 HDD 🏇

🏇 SSD 🏇


🏇 M.2 SSD(PCie) 🏇


M.2 SSD(PCie)と形状や名称が似ている SSD(mSATA)、M.2 SSD(SATⅢ or SAT3.0)の速さは、SSDとあまり変わらないのでご注意ください。ヤフオクなどの業者の中には、知ってか知らずか、間違ってクリックしそうな出品を見かけます。
購入を予定されているのであれば、詳しい説明をしているサイトがたくさん在りますので、それらを参考にされるのが良いと思います。

2018年6月27日水曜日

180628 “HP Pavilion 500-210jp”の性能チェック

180628 “HP Pavilion 500-210jp”の性能チェック
 こんにちはHousukeです。

前回『180623 “HP Pavilion 500-210jp”がメインパソコンに昇格』の続きです。改造を中止した“HP Pavilion 500-210jp”は、ヤフオクで売りとばされる寸前で、メインパソコンに返り咲きました。

😓 ヤフオクに出品した時の画像 😓

気に入っている点が1つだけあって、排熱が涼しく、ファンも静かなことです。TDP 65Wは、今となっては控えめな値ですが、それ以上に涼しい気がします。今年の夏は、これで涼しく静かに過ごす予定です。

最近、下手な動画の制作をするようになったので、動画編集の処理スピードが気になります。今回のHPモデルと対抗モデルの動画変換の時間を比較してみました。

😏 比較テストの作業内容 😏
サイズ1.6Mbyte/MP4の動画を、AVIにフォーマット変換する
(変換にはフリーソフト"XMedia Recode"を使用)

☺ HP Pavilion 500-210jp ☺
O   S:Win8.1/64bit
CP U:AMD A10 6700 3.7GHz(ターボ時4.3GHz), 4コア,TDP 65W
MEM:6GB DDR3 1333
他 :SSD 6GB/Sec、ミニタワー
フォーマット変換の処理時間12

☺ 対抗モデル ☺
O   S:Win7/64bit
CP U:Intel i5-4670K 3.4GHz(O.C.4.2GHz), 4コア,TDP 53W
MEM:8GB DDR3 1333
他 :SSD(SATAⅢ) 6GB/Sec、スリムタワー
フォーマット変換の処理時間9

残念ながら、今回のHPモデル(12)は対抗モデル(9)に大差で負けてしまいました。O.C.はロックフリーですが、純正のMBですのでノーマル動作しかできません。CPUは上位モデルとして"A10-6800K"がありますが、クロックの上限が実質 0.1GHz向上するだけなので、出費をしてまで換装する気にはなりません。

とは言っても、テスト中、対抗モデルの Intel i5-4670KのCPU使用率が100%近くなのに対し、HPの AMD A10 6700のCPU使用率は43%前後です。HPは処理時間こそ 7掛けのスピードですが、ファンが静かでかつ排熱が涼しいので、使い勝手としては良いのです。

メモリは、寄せ集めのDDR3 1333(2GB×3,非デュアルチャンネル)を取りあえず載せていますが、スッキリさせるためDDR3 1600 4GBを 2枚手配しました。
次回はメモリ交換前・後の、性能チェックの結果をお伝えしたいと思います。
お楽しみに...

2018年6月22日金曜日

180623 “HP Pavilion 500-210jp”がメインパソコンに昇格

180623 “HP Pavilion 500-210jp”がメインパソコンに昇格
 こんにちはHousukeです。

今まで使っていたパソコンの(メインサブとも)電源が入らなくなりました。前回『180616 “HP Pavilion 500-210jp”(改造はトラップに阻まれて中止)』の記事でご紹介した“HP Pavilion 500-210jp”が、オークション出品中でしたが、その出品を取消して急きょメインパソコンに昇格しました。

メインのパソコン
DELL Inspiron620sのケースに、MB:ASUS Z97M-PLUS、CPU:Intel i5-4670Kを入れた改造品です。
<症状/原因>
症状は、立上りに時間が掛かったり、リセットされます。
不具合の原因は、OSをセットした C:ドライブではなく、データ保存用の D:ドライブのHDD(Seagate 3.5インチ 1TB)でした。

🐉 不具合を起したHDD 🐉
電源投入回数 3715回、使用時間 20504時間、代替処理済のセクター数(●異常)。2012年 2月に購入し、約6年間使ったものです。


サブのパソコン
DELL Vostro230sのケースに、MB:ASRock Z97M Anniversary、CPU:Intel Pentium G3258を入れた同じく改造品です。
症状
電源ON後、CPUファンが2秒間隔くらいで、回る→止まるをくり返すだけで立上りませんでした。ゴタゴタを片付けてから確認したら、今度は正常に動作してしまいました。原因不明のままでは気分が悪いので、追ってランニングテストをしています。

パソコンのパーツ類はいつも使いっぱなしですが、壊れると一番困るHDDを“CrystalDiskInfo”を使って調べてみました。

①東芝製 2.5インチ  SSD 256MB(THNSNJ256GCSU)/サブのパソコンのOS起動用
電源投入回数:1100回、使用時間:2000時間/動作、info数値に異常なし

②Seagate製 2.5インチ HDD 500MB/一般データなどのアーカイブ用に外付け
電源投入回数:2300回、動作時間:26000時間/微かに異音、info数値に異常なし

③Seagate製 2.5インチ HDD 250MB/音楽や動画の記録用に外付け
電源投入回数:2300回、動作時間:32000時間/動作、info数値に異常なし

HDDの寿命は、一般的に1万時間、3~4年と言われています。メーカーのよっては 2年を保証期間とするところがあります。
但し、これらはメーカー保証上のことで、設計時の期待値や、使用する環境次第ではもっと長い寿命になっています。話がそれ過ぎてしまうので、別の機会があれば記事にしたいと思います。

今回、②のHDDは廃棄して、替わりに“東芝製 2.5インチ HDD 1TMB”をAmazonへ発注しました。安物買いのなんとかなのか、微振動があります。そのあと、SONYのポータブルHDDをヤフオクで中古を落札したら、またまた微振動がありました。どうもついてません。

🐉 メインパソコンに昇格した、“HP Pavilion 500-210jp” 🐉
ヤフオク出品を取消して、急遽メインパソコンになった“HP Pavilion 500-210jp”の雄姿です。次回は動作チェックをして、パーツの交換などの検討をしたいと思います。
お楽しみに...


⏳ 追記 ⏳
サブのパソコンの不具合の原因は電源であることが判りました。この電源を別のPCと交換して、しばらく使ったところで、また同じ症状が出ました。
多分 Core2時代のパソコンから外したものだと思います。高温が原因と思われる変色があります。お疲れ様の気持ちを込めて、隔週木曜日のリサイクル回収に出しました。


🚚 メモ 🚚
  • 東芝製 2.5インチ HDD 1TB(Amazon 4,000円Prime)
  • SONY USB3.0 500GB 2.5外付ポータブルHDD(ヤフオク 4,000円 送料 380円)